■韓国、調査捕鯨を断念 国内外の批判考慮(5/15,朝日)
http://www.asahi.com/shimen/articles/TKY201305140646.html
朝日記事ですが、韓国政府が撤回したのなら一大事ですけど、単なる再確認なので、目新しいネタではありません。経緯については拙過去記事をご参照。
「国内」に批判があることをきちんと認め、考慮できる──それだけでも、韓国の先進性が示されたといえますね。単に野生動物保護・動物愛護・生態学の調査のトレンドの観点のみでなく、国際社会に対する協調姿
勢、開かれた透明な行政、マスコミの報道、それらすべてにおいて、日本は韓国にすっかり水をあけられてしまいましたね・・
日本は国際条約の抜け穴を利用し続け、共有財産に対する拡張主義的な占有意識を捨て去ることができずにいます。まるで3/4世紀以前のまま思考が凝り固まってしまったかのように。
韓国の朴槿恵大統領と我が日本の極右首相殿との米国訪問時の「待遇の差」に象徴されるように、このままでは日本は韓国と対照的に、欧米をはじめ他の先進国から格付けをどんどん落とされていくでしょう。
それでいい? 欧米は所詮価値観の違う敵だから? 価値観の一番近いトモダチのフリをするのは、"準備"が整うまで中国を牽制してもらうためだから? そろそろ米国に尻尾を振るのをやめて、自分で軍隊も核も持
つ気でいるから?
民主主義度・環境/動物に優しい国度で韓国と競い合うならいざ知らず、このままでは北朝鮮と唯我独尊度で比べられることになっちゃいますよ?
参考リンク:
■韓国、捕鯨断念も 政府代表、反対派にも意見聴取('12/7/12,朝日)
http://www.asahi.com/international/intro/TKY201207110743.html
■世界でますます孤立することになる日本の調査捕鯨|天木直人のメールマガジン#348
http://foomii.com/00001/2013051508581615534
■韓国の調査捕鯨参戦宣言が招いた波紋('12/7/6,拙ブログ)
http://kkneko.sblo.jp/article/56904118.html
■国際捕鯨委員会2012総括('12/7/14,拙ブログ)
http://kkneko.sblo.jp/article/57038734.html
■北は人工衛星という名のミサイル、日本は調査捕鯨という名の商業捕鯨('12/7/6,拙ブログ)
http://kkneko.sblo.jp/article/60752017.html
◇右が常識破りの挙に出るなら、左も緑も壊しちゃえ
■「沖縄独立」ヤマトよ聞け 本土に不信、学会発足 きょう復帰41年(5/14,朝日)
http://www.asahi.com/shimen/articles/TKY201305140722.html
橋下氏の一連の発言は、観測装置の付いた巨大アドバルーンだよね・・・
彼の感覚は、更迭された元防衛局長の発言にも通じますね。
沖縄で、韓国で、米国で、どのように受け止められるかを「計算できない」、これは政治家として致命的な資質の欠如だと思いませんか? 現・前都知事も一緒だけど・・
ところが、日本では選ばれてしまう。人気者になってしまう。
「どういう国なの、日本って???」世界中がそう思ってしまう。
この国の民度が、感性が問われています。世界が注目しています。次の参院選に。
この手が通用するなら、しちゃう国なら、リベラルも緑も、もう自己規制する必要ないんじゃないですか?
天皇制要らない。現役を終身外務員にしておしまいに。
自衛隊要らない。本当に役に立つ災害救助隊に。
もちろん原発要らない。
銃要らない。ゆくゆくは警官も警棒とサスマタで。銃捨てるまで米国とは絶交。
まあ、こういうのは「可及的速やかに」が限界でしょうけど、中でも現実味を帯びているとすれば、「沖縄独立論」でしょうか。
学会の記事でスコットランドの運動に触れてますが、既に政治的な争点となっているカタルーニャ(スペイン)の方が事例として参考にできるのでは。クジラ関係では、ゴンドウクジラ猟を行っているデンマークのフェロー諸島やグリーンランドも、反捕鯨国で入植・抑圧の歴史があるオーストラリアのトレス海峡諸島も、自治国に近い位置づけで、司法も含めた強い自治権を確立しており、沖縄は十分参考にできるはずです。
中国とも日本とも米国とも等距離を保ち、かつ対等な、非武装を謳う豊かな自然に恵まれた観光立国として生まれ変われれば、世界中から祝福を受けられるでしょう。
一点、朝日記事にあった社民党照屋氏の「では、本土は基地を引き受ける覚悟を持っていますか?」とのコメントについて。
残念ながら、照屋氏自身が常識に縛られています。「基地ありき」という。
沖縄が独立を掲げ、「基地NO!」と突っぱねることで、あくまで原則を貫くことで、「やっぱそんなもの要らないよね。平和が一番だよね」という声を本土にも広げられるのではないのですか?
「どこかに基地作らなきゃね」「本土作れないね」「じゃあ沖縄しかないね」そこで思考停止。
そんな「ジョーシキ」こそ、堂々とぶち壊さなくてはいけないんじゃないの?
橋下市長のように、後でみっともない言い訳をする観測気球アドバルーンじゃなく。
従属でいい、カネさえ落ちればいい、日本という権威によりすがりたい、沖縄が本当にそう思っているなら、仕方がないかもしれません。
上や外から、他人事として「独立しろ」と言っているのではありません。
貴方たちは本当に「従属」でいいの? 独立を叫ばないと、本当に「何も変わらない」よ?
ぜひ真剣に考えてください。
参院選で、独立を掲げる政党・候補者を立てて、数字を出す。自治権を憲法改正をめぐる主要な争点として提示する。そういうことまで視野に入れてもいいのでは。
◇クジラの味方・・
これまでブログやツイッターで銃については再三批判してきましたが、「バランス云々」言った所為で、どうやら銃肯定派と受け止められてしまったみたい(--;
確かに、核、兵器、銃を否定して、捕鯨砲を否定しないのは、「バランス的にどうよ?」とツッコまれるかもしれませんね・・
捕鯨砲なら、銃と違って犯罪や事故で人命が失われる可能性はほぼゼロに等しいとはいえ。
あまりバランスバランス言い過ぎると、それはそれでハマりますから(汗)、まあほどほどにしておきましょうか。要は、MFも複数揃えて硬軟カバーできるのが理想的なんですけど・・
多様な捕鯨批判派の中で、穏健からラディカルまで、動物も環境もリベラルも、間を結べるMFになれる人、そういう人材が出てきてほしいなあ・・・
来月にはIWC科学委の会合が開かれますが、本会議のように決議を通す性格のものではないので大きなニュースにはならないと思われます。
HPの大改修、CMSは使えそうにないので(そこまで投資したくもないので)、フリーのテンプレでも使おうかニャ。。
次のネタが飛び出すまで、しばらく小説の執筆に専念したいと思います。
ツイッターに慣れると、ブログまとめんのは大変(--; 両方まめにやってる人たちはえらいニャ〜